|
ねんきんの健康診断 その1
|
|
|
|
ねんきんの健康診断、全3部構成!
「ねんきんの健康診断 その1」
年金問題なのですが、2019年4月25日、GPIFが年金株運用で約15兆円の赤字を計上し、これで検査員が異例の警鐘を鳴らしました。本当はこういう仕組みではありませんでした。運用するのではなく、基本的には年金を預けた人たちが年を取ったときに生活に困らないように積み立てをしておきましょうという話でした。ところが、ある日突然、今の働いている人が高齢者をカバーしましょうという話になりました。当時は高度成長時代でしたので、働いている人はたくさんいて高齢者は少なかったのでお金が余っておりました。それで年金事業団などは不動産を買ったりしていました。しかし、今は逆に就労人口は減少し、高齢者が増加してきましたのでこれまでのやり方は無理になり、運用が始まりました。GPIFが支えている株式と日銀が支えている株式で株式が成り立っているのですが、自由経済の中でこれが果たして正しい方向なのか分かりません。本当だったら国が国土を使って不動産投資をすればいい。売り買いのゼロサムゲームにお金を突っ込んでいるので問題が出てきていることが分かります。さらに、年金給付水準の維持は困難と金融庁が言っています。厚労省でなく、なぜ金融庁なのか?それは・・・続きはYoutubeで!
|
|
|
|
ねんきんの健康診断 その2
|
|
|
|
ねんきんの健康診断、全3部構成!
「ねんきんの健康診断 その2」
今、年金が足りないと言われていますが、本当は足りなくありません。日本の財政においてもお金が足りないと言われていますが、お金は刷ればできてしまいます。バランスシートを無くして払う分だけ刷ってしまえばいいのです。世界はそうなっています。日本は公共投資をやめてしまったので財政が悪くなっていますが、公共投資は資産なのでカウントしなくてもよいのでは。ご自分の計画を立てるときに、何が必要かということです。まずは・・・続きはYoutubeで!
|
|
|
|
ねんきんの健康診断 その3
|
|
|
|
ねんきんの健康診断、全3部構成!
「ねんきんの健康診断 その3」
その1とその2は前振りでしたので、その3では具体的にどのような形で計算するのかの話です。なぜ具体的に計算するのかといいますと、自分自身が年金の制度をよく勉強して、もらえる額に驚愕したからです。社長の私でさえ16万円ちょっと。その収入では今の家計は維持できないので、いろいろ考えなければいけないと思いました。お金に対する価値観についていつも思うのですが、お金は人生を豊かにしてくれることに間違えはありません。お金があれば幸福なわけではありませんが、不幸なことのほとんどを解消できます。貧乏は人をダメにします。この、年金の健康診断というのをは前職の会社からやっており、実践した人は、みんな助かっています。早速、ねんきんの健康診断を実践していきますが・・・続きはYoutubeで!
|
|
|
|
|
|
本オンラインセミナーは、賃貸管理を甘くみてはいけない!資産を守る賃貸経営の方法 トラブル処理ソフト編(後編)となります。前編をご覧になりたい方はクレーム処理ハード編(前編)をご覧ください。
クレーム処理ハード編(前編)では当社賃貸管理システムの特徴や、オーナー様に満足していただける物件作りのコツをお話させていただきましたが、今回は実務に関する契約書等に基づく処理・賃料滞納・賃貸トラブルの解決法についてお話させていただきます。
【目次】
・賃貸トラブルを回避するための賃貸契約書とは?
・賃貸住宅を成功させるクレーム予防策
・物件下見をするときの注意点
・賃貸借契約書と契約締結時における対応
・債務名義(執行名義)を取るためには
・賃料未払処理フローチャート
・内容証明郵便による督促
・支払督促による手続き
・動産執行の差押禁止財産
・契約解除、建物明渡請求の場合
・建物明渡請求訴訟
・建物明渡しの強制執行 基本パターン
・賃貸管理はプロの不動産コンサルタント会社CFネッツへ!
|
|
|
|
賃貸管理を甘くみてはいけない!
資産を守る賃貸経営の方法「クレーム処理ハード編」
|
|
|
|
賃貸管理部門・債権回収チーム・賃貸クレーム処理・当社弁護士が共同執筆で「賃貸トラブル解決の手続きと方法」という本を出版させていただきました。そして、その本を私が監修させていただきました。その後、出版記念講演をやらせて頂いているのですが、賃貸管理についての手法を誤解している方がいます。そこで、当社が行なっている賃貸管理について少しお話をさせていただこうと思います。
【目次】
・賃貸管理業&仲介業の優良企業の創り方
・賃貸トラブル処理の種類
・CFネッツ流 賃貸管理システム
・賃貸管理ソフト「CF ボランチ」の仕組み
・オフィスカー構想のオンサイトマネジメント具現化
・物件価値を下げない工夫がオーナー様の満足度向上に繋がる
・内見者に選ばれる物件作りのコツ
・オンサイトマネジメントカーによるエリア巡回
・法令の変更も、即時対応!(火災報知器取り付けの義務化)
・特殊解約案件の急増に対してどう対応するか?(ゴミ部屋、不法残置物)
・建物を常に清潔にする事が成約への第一歩(高圧洗浄機を使用した清掃事例)
・安心できる管理会社は自分自身のリスク軽減にも繋がる。
・物的クレーム処理は組織的なネットワークが必要不可欠!
・賃貸管理はプロの不動産会社CFネッツにお任せください!
|
|
|
|
なぜ、日本人は豊かにならないのか
それは金融システムとファイナンシャルリテラシーの欠如にある!
|
|
|
|
最近色々な意味で不動産投資についての問題が出てきています。かぼちゃの馬車問題を分析しますと、不動産投資に対する未熟さや稚拙さが目立ちます。そのような問題を踏まえ、もう一度不動産投資についての、基本的な物事の考え方をお話ししていきたいと思います。
【目次】
・キャッシュフローとバランスシート健全なバランスシートを考える
・DCF方(Discounted Cash Flow 法)の考え方
・ベネズエラの惨状(事例:ロイター抜粋)
・株式会社CF1とは?(CF1の詳しい説明はこちら)
・現金預貯金を資産内の不動産に換え、収入を上げる
・キャッシュフローとバランスシート
・賃料と銀行ローン返済の違い
・不動産投資物件購入時のキャッシュフローとバランスシート
・不動産投資に有効なレバレッジ効果
・常時個別相談会開催!
ご希望者はTEL:0120-177-213又はCFネッツ個別コンサルティングからお申し込みください
|
|
|
|
お金の健康診断『お金に困らない人生の歩き方』講座
|
|
No.1〜DCFの考え方〜 |
|
|
10分でわかる お金に関する情報セミナー
CFネッツグループ 代表 「お金に困らない人生設計」の著者 倉橋隆行が教える
「お金に困らない人生の歩き方」 講座 (全6回)
第一回 〜ディスカウントキャッシュフロー編〜
・ディスカウントキャッシュフローに関する概念
・現在価値と将来価値
・インフレを考慮したお金の価値の創出
・お金を貯めても生活費を賄えない!?
・元本を取り崩さず、果実を毎月享受できる投資とは
・キャッスフローとバランスシートの関係
・不動産の購入の考え方 |
|
|
No.2 〜ライフプラン〜 |
|
10分でわかる お金に関する情報セミナー
CFネッツグループ 代表 「お金に困らない人生設計」の著者 倉橋隆行が教える
「お金に困らない人生の歩き方」 講座 (全6回)
第二回 〜ライフプラン編〜
・人生設計を考える際のはじめ方
・人生設計を表で考える
・ほとんどの方が子どもの教育費で収支バランスが崩れる!?
・老後資金を考える
・生活設計上の盲点とは
・収入が多くてもお金に困る人たち
・資本主義では努力しないと破綻するようにできている!?
・ライフプランの中の居住費圧縮
・不動産の活用 |
|
No.3 〜住宅ローンの知識〜 |
|
10分でわかる お金に関する情報セミナー
CFネッツグループ 代表 「お金に困らない人生設計」の著者 倉橋隆行が教える
「お金に困らない人生の歩き方」 講座 (全6回)
第三回 〜住宅ローンの知識編〜
・住宅ローンの選び方
・元利均等返済と元金均等返済
・固定金利と変動金利
・住宅ローン商品
・住宅ローンの比較検討
・銀行が薦めるモノとは逆を選べ!?
・金利差による返済総額の違い
・借入限度額について |
|
|
No.4 〜人生のバランスシート〜 |
|
10分でわかる お金に関する情報セミナー
CFネッツグループ 代表 「お金に困らない人生設計」の著者 倉橋隆行が教える
「お金に困らない人生の歩き方」 講座 (全6回)
第四回 〜人生のバランスシート編〜
・キャッシュフローとバランスシート
・バランスシートの活用
・不動産 賃貸?購入?
・不動産を購入したら
・収入の総額をあげるには
・欧米で言われている、成功者に必要な3人のブレーンとは
・日本では不動産の専門家が存在しない!?
・不動産なくして資産はつくれない!? |
|
|
No.5 〜レバレッジ効果〜 |
|
10分でわかる お金に関する情報セミナー
CFネッツグループ 代表 「お金に困らない人生設計」の著者 倉橋隆行が教える
「お金に困らない人生の歩き方」 講座 (全6回)
第五回 〜レバレッジ効果編〜
・すぐわかる レバレッジ効果
・不動産でレバレッジ効果を考える
・自己資金と借入金
・収入を自己資金で割り戻すと
・銀行に預けると損!?
・実際の数字で見る不動産投資 |
|
|
No.6 〜不動産評価〜 |
|
10分でわかる お金に関する情報セミナー
CFネッツグループ 代表 「お金に困らない人生設計」の著者 倉橋隆行が教える
「お金に困らない人生の歩き方」 講座 (全6回)
最終回 〜不動産評価編〜
・不動産の資産価値の基本
・相場的価値の積算方法とは
・収益還元価格とは
・キャップレートとは
・占有面積単価比較法とは
・居住用不動産の選定方法
・不動産購入で失敗する理由とは
・不動産の含み損と含み益 |
|
 |
|
|